2020.08.20(木)
小柄な犬を見ると「かわいい」「か弱い」「守ってあげたい」という気持ちがあふれてきますね。同じパグでも10㎏近くまで体重があるタイプもいれば、5㎏前後と小柄なタイプもいます。
できれば小柄な方がいい!という方もいるでしょう。小柄なパグを望む理由は単に見た目の問題だけでなく、抱っこやお世話の負担を軽くしたいという理由もあります。
今回は、成犬になっても小さいままのパグに注目してみましょう。
ペットとして暮らすパグの平均的な体重は8~10㎏ほどです。
しかし中には5㎏にも満たない小柄なパグもいて、成犬になってからも子犬に間違われてしまうこともたびたびあるほどです。
パグを家族に迎えるなら、出来れば小柄な方がいい、いつまでも子犬のようなかわいらしサイズでいて欲しいという方も少なくないでしょう。
でもパグに限らず犬にも人間同様に成長には個体差があり、成長後のサイズは同じ犬種であってもばらつきがあります。同じパグでも5㎏未満と小さいままというタイプもいれば10㎏を超えるタイプもいます。
日本ではどの犬種であっても小柄な方が好まれがちですが、犬の成長は生後1年ほど時間をかけてゆっくりと進むので、生後数か月の子犬の時点では、将来のサイズを断言することはできません。
成犬になっても小さいままのパグがいるからといって、必ずしも小さなパグを選び、家族に迎えることはできないということを理解しておきましょう。
実は血統書発行団体の区分ではパグは「小型犬」に分類されます。でも小型犬にはチワワやヨークシャテリアのように体重は3㎏に満たない犬もいれば、パグやフレンチブルドッグのように体重が10㎏前後までのサイズも含まれます。
ペットショップなどで見かける生後間もないパグは、チワワや他小型犬と大差ないサイズですから、将来もさほど大柄にはならないだろうと思われがちです。
実は犬は犬種ごとに成長のスピードが異なります。パグは生後2か月ほどの時点では体重は1㎏にも満たないほどに小柄です。でもその後1年の間に体重は10倍にも増加します。
成犬になっても小さいままでいて欲しい、小柄なパグでいて欲しいからといって、大切な成長期に食事制限をする方もいますが、成長後のサイズは食事制限や生活環境でコントロールできるものではなく、それぞれの個性です。
生後2か月ほどで離乳をし、親犬や兄弟と離れ新しい家族との暮らしを始めるパグの子犬にとって、家族の愛情や健康管理は何より大切なことです。
毎日ともに暮らしていると、愛犬が5㎏未満でも10㎏を超えても、きっと愛おしく思えるはずです。
成長後、どんなサイズになるのか?家族で楽しみに見守ってあげましょう。
でも実際に10㎏の犬を抱き上げたり、キャリーバックに入れ移動するのは決して簡単なことではありませんね。パグを家族に迎える時は、まず成犬のパグに実際に会い、ふれあい、抱っこをしたりという機会をもうけ、成長後のイメージをはっきりと確認しておきましょう。
成犬になっても小さいままのパグでいて欲しい、小柄なパグでいて欲しいと願う背景には
・マンションなど住まいの規約で、飼育できるペットのサイズに制限がある
・年配の方が飼育するので、扱いやすいサイズ感の犬がいい
・電車やバスでの移動が多いので、簡単に抱き上げることができるサイズがいい
このような理由もあるでしょう。
パグに限らず、子犬の時点で成長後のサイズを断言することはできませんが、成犬になってからも小さいままのパグを望む場合は
・親犬に対面できるショップやブリーダーから子犬を迎える
・親犬や成犬の兄弟犬のサイズを確認する
・比較的小柄な子犬を家族に迎える
という方法もあります。
しかしたとえ親犬が小柄であっても必ずしも子犬が同じサイズを受け継ぐとは限らず、あくまでも「可能性」レベルであると理解しておきましょう。
また小柄なサイズにこだわるのであれば生後半年~一年を過ぎ、身体的な成長が緩やかになっている月齢、身体的な成長が終わっている月齢の子犬を家族に迎えるという方法もあります。
パグの子犬を家族に迎える時、大切なことは
・衛生的な環境で暮らす親犬から生まれた子犬であること
・発育状態がよく、食欲が安定していること
・人間に慣れていること
などです。極度に小さな子犬、小柄な子犬はパグ本来の特性を受け継いでいない、発育不良という可能性も考えられます。小さいことを安易に過大評価せずに、健やかで育てやすい子犬を家族に迎えることをお勧めします。
子犬を家族に迎える時は、たとえこれまでに犬と暮らした経験がある方でも不安や疑問があるものです。気になることはお気軽にご相談くださいませ。