2021.02.13(土)
鼻ペチャで愛嬌たっぷりな顔立ち、元気いっぱいでハイテンションな性格、白黒模様のオシャレなイメージでボストンテリアを家族に迎えたい、飼いたいという方が増えています。
でもネット上にはボストンテリアは飼いにくいという書き込みも目立ち、なんだか不安を感じてしまうこともあるでしょう。確かにボストンテリアはしつけが大変といわれるテリア種の仲間です。でも決して飼いにくい犬種ではありません。
今回はボストンテリアの子犬を家族に迎える上で注意したいことについて詳しくご説明させていただきます。
ボストンテリアは飼いにくいといわれることがあります。実際にボストンテリアと暮らしたことがある方からこのような感想も多く、決して間違えではありません。
ではなぜボストンテリアは飼いにくいといわれてしまうのか?
その理由は下記です。
ボストンテリアの名前にある通り「テリア」という名称がつく犬種は、大変知能が高く運動能力に長け、狩猟など高度なトレーニングや使役での活躍が盛んです。
知能の高さから状況判断が的確で、都度飼い主の指示を得なくても自己判断で行動し、獲物をしとめることができます。もちろん体力もあり、持久力は抜群です。
ボストンテリアはそのサイズから小型犬に分類されますが、決して室内で毎日日向ぼっこをして過ごしたり、家族の膝の上に座り穏やか日常を望む犬種ではありません。
日本では小型犬と聞くと、片手で簡単に抱っこできるサイズで性格は温厚、運動量も少なく、控え目な性格を期待されがちなので、ボストンテリアの特性をしっかりと理解しないままで家族に迎えてしまうと、そのギャップに驚き飼いにくいという感想をもってしまうのでしょう。
ボストンテリアは非常に知能が高く、お手入れも簡単です。無駄吠えも少なく社交的な性格ですから家族とのレジャーやお出かけも一緒に盛り上がり楽しむことができます。
しつけの覚えも早く、従順な性格なので、きちんとコツをつかみしつけを行うこと、ボストンテリアが必要とする運動量を習慣化することで飼いにくさを感じずに暮らすことはできます。
猟犬と聞くと、日本では中大型の日本犬のイメージが強く、ボストンテリアのようなスタイリッシュな犬種とは無縁に思えますが、海外ではこのような小型犬も狩猟の第一線で活躍をしています。犬を家族に迎える時は、小型犬や外見のイメージだけにとらわれずにどのような性格、運動量、しつけレベルかをしっかりと理解することが大切です。
ボストンテリアはテリアキャラクターと呼ばれる特徴的な気質をもっています。
一般的なテリアキャラクターの特質は下記です。
テリアと名前に付く犬種は総じて知能が高く、飼い主に従順です。しつけや生活のルールを一度身に着けると生涯にわたってしっかりと守り抜く傾向があります。
つまり明るく活発すぎると思われがちなボストンテリアの性格も、きちんとしつけをすること、生活のルールを教えることで十分にコントロールすることができます。
またボストンテリアは外見からもわかるように筋肉が発達し、バネのような体つきをしています。動きは俊敏で持ち前の持久力から疲れ知らずという言葉がピッタリ合います。
ボストンテリアには朝夕飼い主と歩調を合わせゆっくり歩くだけの散歩では不十分です。持ち前の持久力の高さを生かし、筋肉を存分に使うことができる様なドッグラン遊びや他犬とのじゃれ合い、ペットの幼稚園などを定期的に利用するのもオススメです。
知能が高い犬種だからこそ、退屈や運動不足がストレスにつながり、問題行動も起こります。家族に迎える時は、このようなボストンテリアの特性をしっかりと理解し、散歩や運動のスケジュール調整や近隣施設の情報収集を進めておきましょう。
ボストンテリアの子犬に何より大切なしつけは「社会化」です。明るく社交的で遊び好きなボストンテリアにとって、他犬と仲良く遊べることはとても大切なことです。
毎日の散歩はもちろんドッグランやドッグカフェ、レジャーや犬OKのイベントなど犬としての社会性を身に着けていればどこへでも愛犬と一緒に参加し、楽しむことができます。
この社会性は生後6か月までに積極的に他犬や家族以外の人間、様々な場所での環境順応などを経験することで身に着けることができます。
まだ子犬だからと家族とだけ接する生活をしたり、お出かけは毎日同じ散歩ルートのみという生活にならないように、短時間でも愛犬と一緒に様々な場所へ出かけ社会化経験を積み重ねてゆきましょう。
動物病院などで開催される子犬向けイベント「パピーパーティ」も社会化経験にとても効果的なのでぜひ参加をしてみてください。
2021.02.12(金)
いつでも元気いっぱいなボストンテリアを家族に迎えたいものの、犬は外で飼いたいと思っている方もいるでしょう。日本ではまだまだ外飼いの犬が多くみられるので違和感を覚えなくても仕方がありません。
でも元気いっぱいでテンションが高いことと、寒さに強く外飼いを出来ることは全くの別問題です。ボストンテリアが外飼いに向かない理由と冬だからこそ万全にしたい寒さ対策について詳しくご説明させていただきます。
ボストンテリアはいつでも元気いっぱいにはしゃぎまわるタイプの犬種です。寒い季節には雪の中で元気に遊ぶ姿や屋外ドッグランで走り回る様子もSNSにたくさん投稿されています。
でもこのような様子からボストンテリアは寒さに強いと勘違いしてはいけません。ボストンテリアは被毛の短さからもわかるように日本の冬の屋外の寒さに耐えうる構造に体ができていません。
寒い日でも元気いっぱいに遊ぶ姿は寒さを気にしない、寒いと感じていないからではなく、遊ぶことやお出かけすることが楽しくてテンションが上がっているにすぎません。
写真で見る一瞬の様子以外の場面では洋服を着て防寒対策をしていたり、風邪をひいてしまったということもあるので勘違いをしないでおきましょう。
ボストンテリアは外飼いできますか?と質問をされることがたびたびあります。チワワやヨークシャーテリアのような極小サイズの小型犬に比べ体つきがしっかりしているので、外飼いもできるのではと思われがちですが、答えはNOです。
犬を外飼いすることには様々なリスクがあり決して寒さだけがNOの理由ではありません。
具体的なリスクは下記です。
健康面、安全面とリスクが多いことから、犬を外飼いをした場合、室内飼いの犬に比べ短命なことが多く、家族の望む暮らし方とは程遠い結果に至るでしょう。
犬を外飼いすることは40~50年ほど前の日本では当たり前の生活習慣でした。当時の日本には日本犬や日本犬を親に持つ雑種が大半を占め、現在のような多種多様な洋犬はごくわずかでした。
日本犬や同じルーツを持つ犬達は、日本の厳しい自然環境や四季の移り変りを経験し、自然に環境順応できる身体構造を持っていました。
暑い日でも体温調整がしやすいように鼻が長く、被毛は2層構造で下毛はフェルト状で寒さから体を守る防寒着の役割を果たし、厚みのある脂肪と頑丈な骨格は野獣からの攻撃を守る役目をはたしていました。
さらには警戒心が強く、家族以外には懐かないという特有の性格を持つことも屋外の暮らしで身を守る上で重要な意味がありました。
このような特徴を持つ犬だからこそ、屋外で番犬として暮らす生活を続けることができていた訳で、その後数十年経って海外から輸入された犬種が同様の屋外飼いに順応できないことも当然といえるでしょう。
ボストンテリアの原産国であるイギリスは、日本に比べ冬の寒さは厳しいものの、寒空の下でボストンテリアを玄関先に係留し番犬をさせるという習慣はありません。当然ボストンテリアが輩出された背景にはそのような役割を期待されてもいません。
ボストンテリアは日本の厳しい寒さにも、夏の異常な暑さにも耐えうることはできません。もちろん外飼いをしたからといって即日体調不良を起こすわけではありません。
でも目に見えないだけで体には日々相当なダメージが加わり、メンタル面も様々なトラブルを抱え過ごしているということは想像しておくべきでしょう。
ボストンテリアのように鼻が短く、短毛の犬種は暑さ寒さに敏感です。季節に応じた生活の工夫を心掛けてゆきましょう。
特に冬の寒さは風邪や下痢など体調不良を招きやすく、子犬やシニア犬はダメージも大きくなりがちです。そこで冬は万全の対策を講じ、元気に乗り切ることを目指してゆきましょう。
ボストンテリアにオススメの寒さ対策グッズは下記です。
冬の寒さ対策と聞くと、エアコンやファンヒーター、こたつ、ホットカーペットがあれば万全と思いがちです。留守番中もエアコンを稼働させ、室温を管理されているご家庭も多いでしょう。
でもエアコンで暖められた空気は次第に天井付近に滞留してしまい、一見暖かく感じる室内でもボストンテリアが過ごす足元付近は冷たい空気に覆われています。
寒さが苦手なボストンテリアの冬の寒さ対策にはこの足元をしっかりと暖め、保温することが効果的です。その方法がペット用ヒーターです。ペット用ヒーターはコード部分の補強や温度設定など安全策が講じられているので、留守中でも安心して利用できます。
併せて散歩に出かける時は、室内との気温差に体がダメージを受けないようダウンジャケットやナイロン素材など通気性の低い洋服を1枚着せると万全です。
ボストンテリアは遊び好きやお出かけが大好きですから、防寒対策を万全にしながら、元気いっぱいに冬を乗り切りましょう。
2021.01.11(月)
うんちの状態は愛犬の健康状態を知ることのできる大切なバロメーターです。うんちの状態と聞くと多くの方は下痢を想像されますが、実は犬も便秘を起こし、便秘も体調不良や胃腸の不調のサインです。
犬にとっても人間同様に便秘は辛く不快なものです。
慢性化しがちな便秘は新陳代謝を低下させ、内臓機能にも負担がかかります。愛犬の便秘の原因とフードとの関係に注目してみましょう。
日ごろから愛犬の健康管理には十分気を付けているという方でも、便秘の症状を見逃してしまっていることが多々あります。その理由は、犬は便秘気味であっても定期的に排便があるからです。
数日間まるで排便が無いというほどに重篤化することは少なく、家族もなかなか便秘という症状に気がつくことができません。
犬が便秘をしている時に見られる症状は下記です。
・排便時にクルクルと動き回る
・排便をする様子を見せたものの途中で中断をしたり、再度排便姿勢になることを繰り返す
・排便時に痛みを訴えるような鳴き方をする
・排便後に床や地面にお尻をこすりつけるような仕草を見せる
つまり排便がスムーズにできず、必要以上に力むことから動きまわったり、何度も姿勢を変え何とか排便を済ませているのです。
健康な状態の犬のうんちはバナナのような形状で、短くちぎれることなく排出されます。
便秘の場合、便が固くスムーズに排出されないので短くちぎれて排出されます。このような点から愛犬が便秘かどうかを見極めてみてください。
フレンチブルドッグが便秘を起こす原因で代表的なものは下記です。
・慢性的な摂取水分量不足
・運動不足
・加齢
もっとも便秘につながりやすい原因が摂取水分量不足です。多くの犬が食べているドライフードは、長期保存と粒の形状維持のために製造工程で含有水分量を10%以下に加工しています。
でも肉や魚、野菜といった食材そのものには本来60~70%もの水分が含まれているので、10%未満になるよう加工した時点で食事から摂取すべき水分量が大幅に不足してしまうということを意味します。
この慢性的に不足してしまう水分量を愛犬が食事とは別に毎日継続して摂取し、なおかつ日常的な飲水も継続しなければ必要量を補うことができません。でも家族が毎日、器に水を汲みおいても愛犬は十分な量の水を飲みほしてはくれません。
この悪循環が続くことで、愛犬の体の中は乾燥状態になり、内臓機能は低下し新陳代謝も低下します。この流れを受け、便秘や皮膚トラブルをいったフレンチブルドッグが陥りやすい体調不良が起こります。
この問題は多くの犬達が直面していますが、フレンチブルドッグは元来皮膚が弱い体質なこともあり、新陳代謝の低下は他犬よりもダメージが大きくなりがちです。
また加齢によって内臓機能の低下や筋肉量の減少が起こると、スムーズに排便をすることができず便秘が慢性化しがちです。
便秘が続くと腸内にガスがたまり、お腹に不快感が続くので中には家族の抱っこや体に触れられることを嫌がるというサインを発するフレンチブルドッグもいます。
フレンチブルドッグの便秘の治し方にはいくつかの方法があります。愛犬の年齢や生活習慣、体質などを考え、無理のない方法で改善を目指してゆきましょう。
効果的な治し方は下記です。
・食事の水分量を増やし、摂取水分量を増やす
・運動の機会を増やし内臓機能を活発化させる
・腹部をマッサージして胃腸に適度な刺激を与え、排便を促す
・乳酸菌入りサプリメントなどを与え胃腸の活動を促す
排便が数日間無い場合や排便時に肛門が裂け出血がみられる場合などは動物病院を受診し、便秘治療薬の処方を受けましょう。
便秘を治すには体の中から改善しなければならないので、どの方法であっても数日、数回で改善を感じられるものはありません。長い目で習慣化してゆくことで、便秘とは無縁な体質を目指しましょう。
便秘がちなフレンチブルドッグにオススメのフードは下記の条件を満たすフードです。
・水分含有量が高い
・添加物や着色料などを配合していない
・適度な価格で購入できる
・愛犬の体質に合いアレルギー発症の可能性が低い
つまり良質なウエットフードがオススメです。フレンチブルドッグはとても食欲旺盛で、食事量も多いのでウエットフードを主食とすることが難しい場合は、ドライフードのトッピングにウエットフードを活用する方法もオススメです。
ウエットフードに茹でた野菜などをさらに加えると量増しができ、摂取水分量が簡単に増えてくれます。
他にもドライフードを水でふやかし与える方法でも簡単に摂取水分量を増やすこともできます。
便秘は慢性化しやすいので、摂取水分量を増やし食事を与える手法は、今後習慣化し長年にわたって継続すると体質改善、便秘予防に効果的です。簡単な方法ですから、ぜひ愛犬の食事法を見直してみてください。
2021.01.10(日)
いつもどんな時も愛嬌たっぷりで表情豊かなフレンチブルドッグ。フレンチブルドッグはとても知能が高いので家族の言葉の大半を理解することができ、状況判断も上手です。
だからこそ上手に甘えてみたり、頑固と思えるほどにハッキリと自己主張をしてみたり、イタズラの後には気まずそうな表情を見せてくれます。
今回はフレンチブルドッグならではのかわいい表情に注目してみましょう。
フレンチブルドッグが大好き、フレンチブルドッグを家族に迎えたい、でもと迷っている方へフレンチブルドッグあるあるをご紹介!
フレンチブルドッグの性格はおおらかで温厚、マイペース、個性的で外見は犬でも内面は人間なのではとさえ言われるほどにユニークです。
フレンチブルドッグあるあるといわれる行動は下記です。
〇仰向けになってヘソ天で眠る
〇いびきをかいて眠る
〇食べ物を前にすると我を忘れてしまう
〇興味のあるものや仲良しなワンコに出会うと全身でうれしさをアピールしてくれる
フレンチブルドッグは気持ちがそのまま行動に現れ、うれしい時も不満な時にもわかりすいタイプです。裏表のない性格がそのまま行動に現れるので家族もそのストレートさにつられて笑ったり、驚いたりと暮らしが賑やかになること間違いなしです。
とても表情豊かなフレンチブルドッグとの暮らしには楽しいこともたくさんありますが、反面でしつけに手を焼くこともあります。フレンチブルドッグはその知能の高さゆえにこだわりが強く、自分の考えを簡単に曲げないという面があります。
その上、重量があり力も強いので家族が簡単にコントロールできないことも多々あります。フレンチブルドッグとの暮らしには犬の特性をしっかりと理解したしつけが欠かせません。
お互いがストレスを抱えずにスムーズにしつけを習得するためには、愛犬の表情の見分け方を知っておくことも大切です。
例えばフレンチブルドッグあるあるの表情は下記です。
〇大きく口を開けて笑っている
〇無表情で家族の後ろに隠れている
〇気まずそうに上目遣いをしている
〇唸るような声を出しているものの、しっぽを振っている
まず最初に知っておくべきポイントは、フレンチブルドッグの顔立ちは鼻が短く口角が広い形状をしているので、呼吸のために口を開くだけでまるで笑顔でいるかのように見えるという点です。
愛犬が大きく口を開け、笑顔のような表情を見せているからといって、必ずしも本音で笑っているばかりではありません。特に散歩中やドッグランでは、運動の直後だからこそ大きく口を開け呼吸をしているだけであって、他犬や他人をフレンドリーに受け入れているとは限りません。
この点は家族はもちろんフレンチブルドッグや犬に詳しくない方が誤解しがちなポイントで、不注意に違づいたり触れたりすることの無いようくれぐれも注意しましょう。
またフレンチブルドッグはたびたび上目遣いをしたり、申し訳なさそうに反省をしているような表情を見せることがあります。例えば家族の留守中に盗み食いをしてしまった時やトイレシーツをビリビリに破ってしまった時、トイレを失敗した時や他犬に激しく吠えたててしまった時などです。
愛犬のこんな表情を見てしまうと、もうこれ以上は叱れない、仕方がないと家族が感じてしまうのも当然です。
でも実は犬のこのような表情や仕草には人間の考える反省の意味はありません。犬の脳には過去を振り返り後悔したり、反省をする機能が備わっていないからです。
愛犬が見せる反省の表情は実はイタズラを目にした家族の表情をみたうえでの反応です。これから家族に叱られるという気配を察知したり、荒らされた部屋を前に家族がため息をついたりすることで、これから叱られるかもと愛犬が身構えている時の表情です。
フレンチブルドッグのイタズラは誤飲など時には危険を伴うものもあるので、愛犬がどんなに申し訳なさそうな顔をしていても、きちんとしつけをしてゆきましょう。
とても表情豊かなフレンチブルドッグは嬉しい時、顔をくしゃくしゃにしながら思い切り笑顔を見せてくれます。
その上短い尻尾を勢いよく振ってくれたり、体をスリスリとしてくれるので一緒にいる家族も同じ気持ちになれるでしょう。
テンションが上がると短く吠えることもありますが、これは無駄吠えではなく嬉しい気持ちが声になって表れてしまうからです。
嬉しい気持ちを共感でき、全身で嬉しいと伝えてくれる愛犬はきっと素晴らしい家族になること間違いなしです。
実は犬は怒っている時も尻尾を振ります。これはたびたび周囲に勘違いされる犬の行動です。尻尾を振っているからといって嬉しいばかりではありません。
怒っている時は、表情は険しく、体をこわばらせ、緊張感が漂っています。家族に名前を呼ばれても振り返り反応することもありません。
このような場面では些細なきっかけでフレンチブルドッグが攻撃的な行動をとることもあるのでくれぐれも注意しましょう。
このような場面ではまず愛犬を落ち着かせることを最優先と考え、苦手な相手や場所から遠ざかり安心させてあげましょう。
初めて犬を家族に迎えた直後は犬の表情や行動の意味を理解できないと不安を感じることもあります。でも数日も共に過ごせば、すぐにお互いが考えていることや気持ちが驚くほどスムーズに理解できるようになるのでご安心を。