ブログ

ボストンテリアが吐く原因は?知っておきたい対処法と予防策

2021.02.20(土)

元気いっぱいで食欲も旺盛なものの、食後に吐いたり、留守番中に吐いたりと愛犬が原因不明の嘔吐を繰り返すことがあります。犬は自分の体を守るためや育児のために簡単に嘔吐できる身体構造をもっているので病的な理由がなく、正常な生理現象として吐くことはあります。でもたびたび吐く場合は何らかの健康面の問題を抱えている場合もあるので、まずは原因を知ることが大切です。

今回はボストンテリアに多くみられる吐く症状の原因や吐いた時の対処法、繰り返さない予防策について詳しくご説明させていただきます。

 

 

ボストンテリアは吐くことが多い?ボストンテリアならではの実態は?

 

愛犬が吐いた時、病気や体調不良、異物の飲み込みなど色々な不安がよぎりますね。実は犬の嘔吐は珍しいことではなく、犬は簡単に嘔吐できる内臓構造をもっています。

ただ簡単に吐くことができるものの、吐くことが体に何ら負担にならないわけではないので、ボストンテリアならではの実態を知っておきましょう。

ボストンテリアが吐くシチュエーションで多いのは下記です。

 

  • ◎食後すぐ
  • ◎留守番中や食事の間隔が長く開いた時
  • ◎ハイテンションで遊んでいる最中
  • ◎ガムなどを食べている最中
  • ◎オモチャなどで遊んでいる時

 

ボストンテリアはとても食欲旺盛で、勢いよく食事をしてしまいがちです。この時、ドライフードが喉に詰まり、勢いよく吐き出すことがあります。このような嘔吐は、病的なものではないので特別心配する必要はありません。

 

ただ吐く仕草は見せるものの嘔吐物は出ていない、胃液だけを吐くという場合や吐いた後にぐったりとした様子を見せる時は、異物や固形物の飲み込みなど危険な場合もあるので注意が必要です。

 

 

ボストンテリアが吐く原因は?病気?生理現象?

 

ボストンテリアが吐く理由で多くみられるのは下記です。

 

  • ◎勢いよくドライフードを食べ喉に詰まった
  • ◎魚の骨など喉を刺激するものを食べた
  • ◎ガムなどを丸呑みしてしまった
  • ◎プラスチックや綿などオモチャの部品など消化できないものを飲み込んでしまった
  • ◎胃腸の不調から胃痛や膨満感、不快感がある
  • ◎加齢による内臓機能の不調

 

加齢や持病などの問題が無い場合、吐いた理由が病的な理由かどうかを見極めるには、吐いた直後の愛犬の行動に注目しましょう。

もし嘔吐物を再度食べようと口をつけた場合は、病的な理由で吐いたわけではありません。一時的に喉に不快感があり、いったん吐き出した上で、再度落ち着いて食べようとしているだけです。

人間も食事中にむせてしまうことがあるので、同じ症状です。このような場合、家族の立場からは不快感を覚えますが、慌ててフードを片付けるのではなく、愛犬に任せておいて問題ありません。

一旦、飲み込んだ後で吐いたフードは、唾液や胃液でふやけているので柔らかく、次に口をつける時はスムーズに食べることができます。これは犬にとって自然な行動ですから、不快に感じ無理やり片付けるのではなく、愛犬に任せておいてください。

 

もし愛犬が嘔吐物を避ける、遠ざかろうとする、ぐったりとした様子を見せる場合は、何らかの体調不良を抱えているサインです。吐いた物をしっかりと確認し、下記の点をチェックしてください。

 

  • ◎嘔吐物の原型が残っているか(消化されているか、未消化の状態で吐き出されたのか)
  • ◎血液が混入していないか
  • ◎胃液の色や泡の有無
  • ◎量
  • ◎嘔吐した時間や間隔(直近の食事から何時間、何分経過しているか)
  • ◎繰り返し、数日にわたり吐くことが続いているか

 

これらの点を家族がしっかりと把握していると、動物病院を受診した際に獣医師に的確に症状を伝えることができ、治療もスムーズに進みます。

 

 

ボストンテリアが吐く時の対処法は?

 

食事の直後にはしゃぎまわり吐いた場合や勢いよくドライフードを食べ喉に詰まらせ吐いた場合は、特別な対処は必要ありません。愛犬をサークルなどに戻し、30~1時間ほどゆっくりと休ませましょう。

 

もし原因不明で吐いた時や吐いた後に愛犬がぐったりする様子を見せた時は、再度吐いてしまうことの無いように対処が必要です。

具体的な方法は下記です。

 

  • ◎飲み水やフードを片付け、飲食を数時間控える
  • ◎サークルなどに愛犬を入れ安静にさせる
  • ◎散歩を控え、様子を見る

 

吐いた直後は、人間であればうがいをしたり、口の不快感を解消するために水を飲みたいと思います。でも犬にこのタイミングで飲水をさせてしまうと、胃腸を刺激し再度の嘔吐につながる場合があります。

 

犬は簡単に吐くことができる内臓機能をもっていますが、病的に吐くことを繰り返してしまうと脱水症状や体力消耗につながり危険です。まずは胃腸をゆっくり休ませるために、数時間は飲食を控えましょう。

この控える時間内で愛犬の様子が悪化したり、表情がうつろになったりとする際はすぐに動物病院を受診してください。

 

 

食後に吐く癖を予防するには?簡単ふやかしフードが効果的

 

ボストンテリアのように食欲旺盛な犬種に、ゆっくりと味わいながら食事をするようしつけることは不可能です。もし愛犬が早食いと吐く行為を繰り返す場合は、ドライフードをふやかし与えると効果的です。

 

ふやかすことで、喉に詰まることもなくスムーズに飲み込むことができます。

ふやかし与えると虫歯になる、顎が弱くなるとう誤情報も多々ありますが、これは誤りですから、吐く癖を予防するため効果的な方法ですからぜひ実践してみてください。

 

 

ボストンテリアを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

気になるボストンテリアの臭い!原因と解決法は?

2021.02.19(金)

ボストンテリアは比較的体臭が薄いタイプですが、全くの無臭ではありません。犬特有の臭いが気になるという方もいれば、愛犬が一緒に寝た寝具や愛犬がいつも使っているクッションなどの臭いが気になるという方もいるでしょう。

今回は、ボストンテリアと楽しくストレスフリーな暮らしを続けるために、気になる臭いの原因と効果的な解決法をご紹介させていただきます。

 

 

ボストンテリアの臭いの実態は?無臭ってホント?

 

どんな犬種を家族に迎えようかと色々と調べていると、こんな情報にたどり着くことがあります。

 

◎体臭はほとんどありません

◎臭いが気にならない犬種

 

室内で一緒に暮らす愛犬の臭いが少ない、無臭であれば色々な不安を解消でき理想的と思いますね。でも実際には犬も野生動物の一種ですから、完全な無臭ということはあり得ません。

個人の感じ方の違いはあれど、かならず体臭は発生しています。

 

ただ犬の中にはビーグルやコッカー、レトリバーなどのように独特な強い体臭を発するタイプもいます。これらの犬種は、元来は猟犬で、狩猟の際に仲間に自分が通った経路や居場所を知らせるために特有の体臭を発します。このような犬種に比べると、たしかにボストンテリアの体臭は薄く、気にならない程度ともいえます。

 

ボストンテリアの体臭が少ない、気にならないという表現には、比較対象となる体臭が強い犬種の存在があることもぜひ知っておいてください。

 

 

ボストンテリアの体臭の原因は?気になる臭いは口臭?

 

ボストンテリアの体臭の原因は下記があります。

 

◎口臭

◎外耳炎による耳内部から発する臭い

◎皮脂による体臭

◎加齢臭

 

犬も人間と同じで加齢と共に体臭が強くなります。この体臭は生理現象ですから、シャンプーの回数を増やしても改善にはつながりません。加齢とともに敏感で乾燥しやすくなった皮膚を必要以上に頻繁にシャンプーすると、皮膚へのダメージが大きく皮膚トラブルにつながる危険があるので注意しましょう。

 

また体臭と思っていた臭いが実は口臭だったというケースも少なくありません。愛犬が顔を近づけてきた時や愛犬に舐められた後に気になる臭いがするときは、口内をチェックしましょう。

 

◎歯の根元が茶色や緑に変色している

◎歯の表面に石状の塊が付着し、凸凹している

◎歯がぐらついている

◎歯茎が赤く腫れている

◎息が臭い

 

犬の口内トラブルは3歳ごろから徐々に深刻化し始めます。大抵の場合、日ごろの食生活が原因にあり、改善するには動物病院の処置も必須です。

 

歯垢や歯石の付着が原因で起こる口内トラブルは自然治癒や自然と解消されることはなく、日々悪化する一方です。

歯の表面に付着した歯垢や歯石から次第に雑菌が増殖し、内臓にまでダメージを与えてしまいます。家族が不快な臭いに気がつくほどに症状が進行している場合、歯磨き程度では改善はできず、医療による高度な処置が必要です。

 

口臭は愛犬からのSOSのサインです。放置すると悪化する一方ですから、早めに動物病院を受診しましょう。

 

 

ボストンテリアの気になる臭いの対策は?自宅でできる解決法

 

ボストンテリアの基本的なお手入れは下記です。

 

◎月に1回のシャンプー

◎週に1,2回のブラッシング

◎歯磨き

◎月数回の耳掃除

 

併せて愛犬が毎日使うベッドやクッションなどもこまめに洗濯をしましょう。

 

ボストンテリアは他犬種に比べ比較的に体臭が薄いものの、日々分泌される皮脂に日常の汚れや散歩中の土埃などが付着し、気になる臭いを発することがあります。この臭いの解決策は、自宅で定期的な続けることです。

 

犬の皮膚は人間の赤ちゃんよりも薄くデリケートですから、シャンプーは月に1回程度で十分です。シャンプーとシャンプーの間の期間は、市販のブラッシングスプレーとラバーブラシを使い全身をブラッシングしてあげると効果的です。

 

短毛のボストンテリアにはブラッシングは不要と思われる方も多いものの、ブラッシングには被毛を整える以外の効果があります。

短毛の犬種の場合、ブラッシングをすることで皮膚が適度な刺激を受け新陳代謝が活性化されます。このことで皮脂や毛穴に詰まった汚れの排出が進み、ブラッシングスプレーでそれらの汚れを取り除くことで、気になる臭いの軽減につながります。

 

ボストンテリアのブラッシングなら、わずか数分で完了できるので、ぜひ気になる臭い対策に習慣化してみてください。

 

併せて歯磨きやデンタルケア製品を活用し、口内環境を改善すると不快な口臭の軽減にもつながります。

 

愛犬の臭いはつい慣れてしまい、気にならないという声も多々ありますが、定期的なお手入れは愛犬の健康促進にもつながります。犬には必ず体臭や特有の臭いがあると考え、日ごろからお手入れを続けてゆきましょう。

 

 

ボストンテリアを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

ボストンテリアに多い外耳炎の原因と治し方!黒い耳垢は要注意!

2021.02.18(木)

愛犬から不意に強く不快な臭いを感じることはありませんか?実はこの臭いの元は耳にあります。愛犬の耳の中をのぞいてみると、黒い耳垢がついていませんか?

この耳垢や強い臭いは外耳炎のサインです。外耳炎はかゆみや炎症による痛みをもたらすだけでなく、耳の奥深くにまで雑菌が侵入してしまうこともある怖い病気です。

 

外耳炎は日ごろのお手入れで予防や軽減することができるので、ぜひ健康管理の1つとして詳しく知っておいてください。

 

 

ボストンテリアに外耳炎は多い?黒い耳垢がもたらす病気の実態

 

外耳炎は垂れ耳の犬に多くみられます。発症の多い犬種はダックスやプードル、シーズーが代表的で、垂れた耳の中にも長い被毛が伸び続け、通気性が悪く、雑菌が繁殖しやすい環境が揃っていることがその理由です。

 

ボストンテリアのように耳が立っている場合、垂れ耳の犬に比べ慢性化することは少ないものの、発症リスクはゼロではありません。

耳が立っているから関係ないと勘違いをせずに、定期的なお手入れを習慣化しましょう。

 

外耳炎の症状は下記です。

 

◎黒くべたつきのある耳垢が耳内部全体に付着している

◎かゆみがある

◎強く不快な臭い

◎耳掃除をしても数日で、耳垢の付着が目立つようになる

◎耳内部が赤く腫れている

◎耳に触れると愛犬が嫌がる

 

外耳炎の症状は、自然治癒することはなく日々悪化し続けます。もし上記に思い当たる時は動物病院を受診し、点耳薬などの処方を受けましょう。

市販薬にも外耳炎治療薬は数種ありますが、愛犬の症状を素人目で判断した対処はかえって症状を悪化させてしまう危険があるので、必ず動物病院を受診しましょう。

 

 

ボストンテリアの外耳炎の原因は?

 

ボストンテリアの外耳炎の原因は下記が多くみられます。

 

◎不衛生な生活環境

◎体質やアレルギー

◎ひっかき傷から雑菌が侵入した

 

外耳炎の原因は様々で、残念ながら特定することはできません。でも原因を特定しないままでは、完治後も再発を繰り返してしまいます。

外耳炎に気がついた時は日常生活で思い当たる点がないかをしっかりと確認してください。

 

また外耳炎は強いかゆみを伴います。かゆみに任せて愛犬が爪先で耳内部を掻くと、薄い皮膚に無数の傷ができ、患部に雑菌が付着するという悪循環に陥ります。

外耳炎の治療中はもちろん日ごろから、月に1回程度の爪切りを習慣化し、愛犬が爪で自分の体を傷つけてしまわないよう注意してください。

 

 

ボストンテリアの外耳炎の治し方は簡単!点耳薬が効果的!

 

ボストンテリアの外耳炎の治療は動物病院で処方される点耳薬が効果的です。点耳薬とはその名前の通りで、1日数回、耳内部に滴下するだけと簡単な薬剤です。

 

滴下した薬剤は自然と乾燥するので、拭き取りも必要ありません。大抵の場合、外耳炎は1~2週間の点耳薬の滴下で完治できます。ただ耳内部を傷つけてしまっている場合は、患部の化膿を防ぐために飲み薬も併せて処方される場合もあります。

 

症状が軽度の場合、数日の点耳薬の滴下で目に見える改善が見られます。でも一見すると完治したように見える場合でも、必ず獣医師の指定した期間は投薬を続けてください。

 

素人目で判断し、治療を中断してしまうと、実は耳内部の雑菌が残っていることがあり再発や悪化を招きかねません。獣医師の指示のもと、完治の判断が下るまで決められた期間の投薬を受診をしましょう。

 

また外耳炎は体質とも密接な関係にあるので、完治後も何度も再発することが珍しくありません。でも再発の度に症状に違いがあることも多いので、独断で市販薬を使用したり、以前使い残した薬剤の再利用は控えましょう。

 

開封後の薬剤は品質が劣化し、本来の効果が得られない場合があるので、外耳炎の兆候に気がついた時は都度、動物病院を受診しましょう。

 

 

ボストンテリアの外耳炎の予防法は?自宅でできる耳のケア

 

ボストンテリアの外耳炎の予防には、下記の方法が効果的です。

 

◎月に数回の耳掃除

◎シャンプー後は綿棒で耳内部に残った水分を拭き取る

◎汚れや悪臭はすぐに動物病院を受診する

 

耳掃除は、必ずペットの耳掃除専用ローションを使用しましょう。乾いたコットンや綿棒で犬の耳内部を拭き取ろうとすると、薄くデリケートな皮膚を傷つけてしまうことがあります。

耳掃除専用ローションは、コットンなどの繊維を柔らかくする効果とこびりついた耳垢をふやかし拭き取りやすくする効果とがあります。

こびりつき、乾いてしまった耳垢は耳掃除専用ローションで丁寧にふき取ってあげましょう。

 

ボストンテリアにかぎらず犬にとって耳掃除は決して快適なものではありません。耳はとても皮膚が薄くデリケートで過敏な部位ですから仕方がありません。

耳掃除中は優しく声をかけ続け、耳掃除嫌いにならないよう根気よく愛犬に接してゆきましょう。

耳掃除の方法は動物病院などで指導を受け、正しい方法で安全に行いましょう。

 

 

ボストンテリアを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

 

ボストンテリアの皮膚が赤い!辛い皮膚病の原因と治し方

2021.02.17(水)

ボストンテリアなどの短毛種は、皮膚が弱いというイメージを持たれがちです。でも実はこの情報は100%の正解ではありません。なぜなら、今やペットとして暮らす犬の大半が何等かのアレルギーを持ち、皮膚トラブルを抱えているからです。

 

ボストンテリアのように短毛の犬種は皮膚の異変に家族がいち早く気がつくことができるので、異変の発見が遅れがちな長毛種に比べ皮膚が弱い、皮膚病が多いといわれてしまうにすぎません。

犬の皮膚病は皮膚の赤みや湿疹はもちろん辛いかゆみをもたらします。愛犬は原因不明のかゆみから多大なストレスを募らせてしまうので、異変に気がついた時は早急に動物病院を受診しましょう。

 

 

ボストンテリアの皮膚が赤いのはなぜ?知っておきたい皮膚病の実態

 

今やどんな犬種も皮膚病と無縁ではありません。体質や年齢、遺伝によってその原因は様々で、発症の時期や症状の程度の違いはあるものの、何等かの症状が生涯において起こるのが実態です。

 

ボストンテリアに起こりやすい皮膚病は下記です。

 

◎食物アレルギー

◎乾燥によるフケやかさつき

◎脱毛

◎皮膚のべたつき

◎赤みや湿疹

 

皮膚病の初期症状は皮膚が赤くなります。赤い皮膚と聞くと出血に似た状態を想像する方もいますが、実際には濃いピンク程度です。ボストンテリアのように短毛の犬種は、ブラッシングやシャンプーをする機会が少なく、被毛をかき分け皮膚の状態を確認することは滅多にないので、皮膚の赤みという初期症状を見逃してしまうことも多いでしょう。

 

犬本来の皮膚の色は、とても薄いピンク色です。耳内部など皮膚が薄い箇所は内部の血管が透けてみえるほどに淡いピンク色です。もし愛犬の皮膚が赤みを帯びていたり、一部分だけ濃いピンク色になっている時は、皮膚病の疑いを持ちましょう。

 

皮膚病は発症後次第に患部が広範囲になり、数日で全身に症状が広がることもあります。同居犬がいる場合、家庭内で感染拡大が起こる危険もあるので、気になる異変があった時は早急に動物病院を受診し、原因や感染リスクの有無を確認しましょう。

 

 

ボストンテリアに多い皮膚病の原因は?こまめな皮膚チェック習慣を

 

ボストンテリアに限らず多くの犬を悩ませている皮膚病の原因で一番多いのは食物です。つまり毎日の食事が原因で起こる食物アレルギーです。

食物アレルギーの発症リスクが高い原材料は下記です。

 

◎トウモロコシ、コーンミール

◎大豆

◎動物性油脂

◎肉副産物

 

これらの原材料は市販されているドッグフードのほとんどに配合されていて、愛犬達は長年に渡り摂取し続けています。でも人間にとっては安価な原材料であっても、犬にとってはアレルギーを引き起こす原因でしかありません。

もちろん上記以外でも牛や豚、ラムなど特定の動物性タンパク質のアレルギーを起こすケースも少なくありません。

 

ドッグフードを選ぶときは、必ずパッケージに記載された原材料表示を確認し、愛犬にとってアレルギー発症リスクが高い原材料が使用されていないかを確認しましょう。

 

アレルギー発症リスクは血液検査で把握を

 

どのような原材料に注意すべきか、どのような物質にアレルギー発症リスクがあるのかは同じ犬種、兄弟、親子であってもそれぞれに異なります。

愛犬がどのような食べ物にアレルギーを起こしてしまう可能性があるのかというアレルギーリスクは動物病院で血液検査を受け調べることができます。あらかじめ愛犬のアレルギー源を知っておけば、正しくドッグフードを選ぶことができ、辛いアレルギーの発症を未然に防ぐことにつながります。

 

 

ボストンテリアの皮膚病の治し方は食事療法が主流

 

皮膚病は体質や年齢、生活環境など様々な要因が関係しあい起こるので、治療も早期完結とはいかず長い目で付き合い続ける必要があります。

皮膚病の治療で主流となるのは食事療法です。食物アレルギーの場合は原因となる成分を愛犬に与えない無いよう食事内容を管理します。

 

年齢や体質から起こる皮膚病には体の内面から改善できるように薬剤だけでなく食事やサプリメントも利用します。

 

かゆみによる傷口や湿疹、脱毛がみられる場合は、一時的に外用薬を使用したり、エリザベスカラーを着用し患部を保護し早期完治を目指す場合もありますが、この方法はあくまでも皮膚表面の傷を治すにすぎません。

 

辛いかゆみや不調を根本から改善するためには体の内側からの治療が必要になるので、かかりつけ医と丁寧に相談をしながら治療に取り組みましょう。

 

 

ボストンテリアの皮膚病予防策!皮膚は想像以上にデリケート

 

犬の皮膚は人間の赤ちゃんよりも薄くデリケートです。このデリケートな皮膚を守る鎧の役割が被毛です。ボストンテリアのように短毛の犬種は、外的なダメージを受けやすく、皮膚は常に危険にさらされています。

 

ボストンテリアを辛い皮膚病から守るためには下記の予防策を講じてゆきましょう。

 

◎月に1度のシャンプー習慣で全身の皮膚を丁寧にチェックする

◎かゆみや脱毛、赤い変色など異変に気がついた時はすぐに動物病院を受診する

◎愛犬のアレルギー源を把握し、アレルギー発症リスク7が低い食生活を続ける

 

ごくまれに公園に散布された除草剤やノミダニが原因で一時的な皮膚病が起こるケースもあります。アウトドアや自然豊かな場所でお出かけをするときは、薄手の洋服を1枚着せておくと皮膚へのダメージ軽減につながるので効果的です。

 

皮膚病は早期発見、早期治療が何よりです。日ごろから全身の皮膚チェックを習慣化してゆきましょう。

 

 

ボストンテリアを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

 

ボストンテリアの吠え癖の原因と治し方

2021.02.16(火)

犬との暮らしに起こる深刻な悩み事といえば吠え癖ですね。玄関チャイムや来客など室内での吠え癖もあれば、散歩中に他犬に無暗に吠えてしまい飼い主を困惑させるケースもあります。

一般的にボストンテリアのように鼻が短い顔立ちの犬種は、小型犬特有の甲高い声が出ず、無駄吠えも少ないといわれています。でも決して吠えない、まるで鳴かないという意味ではありません。

ボストンテリアの吠え癖を治すには、まず原因を突き止め、ピンポイントのしつけが効果的です。

 

ボストンテリアは吠える?吠え癖の実態を知りたい

 

ボストンテリアは比較的無駄吠えが少なく、マンションや集合住宅でも飼いやすい犬種です。ただ全く鳴かないわけではなく、自分の要求を伝えるために、ハスキーな声質で鳴くこともあります。

 

ただ小型犬特有の甲高い声質でないこと、ダックスのように数km先まで届くといわれるほどに響き渡る発声法でないことからさほど吠え癖が問題視されていません。

 

ボストンテリアは非常に知能が高く、吠え癖にも都度自分なりの理由や自己主張があります。無暗な吠え癖を治すためには、家族と共に生活のルールを決め、吠え癖悪化を心掛けてゆきましょう。

 

 

ボストンテリアの吠え癖の原因は?子犬と成犬で異なる原因

 

吠え癖が少ないといわれるボストンテリアでも日常で飼い主が悩みに感じる場面があります。

具体的には下記です。

 

  • 夜間や早朝に起きる夜泣き
  • 玄関チャイムや携帯の着信音、屋外からの騒音に突発的に吠える
  • 散歩中に他犬に向かって激しく吠える
  • サークルやケージ内で家族に向かって吠える
  • 食事時間が近づくと催促をするように吠える

 

このような吠え癖を治すためには、それぞれの原因を突き止め、個別に改善をする方法が効果的です。

 

子犬の夜泣きは一過性の吠え癖

 

生後間もない子犬や家族に迎えたばかりの子犬は夜間や早朝、家族の留守中に切ない声で鳴き続けることがあります。これは夜泣きと呼ばれ、子犬の不安やさみしさから起こる吠え癖です。この吠え癖は子犬が新しい環境に慣れるまでの一過性の行動で、一生涯続くものではありません。

家族も一過性の吠え癖であることを理解し、叱らずに子犬が安心できる環境作りや接し方を心掛けてゆきましょう。

 

条件反射的に起こる突発的な吠え癖

 

普段はとても温厚でおおらかな雰囲気で暮らすボストンテリアが、ほんの些細な物音やできごと、散歩中に遠くに見える他犬に条件反射的に激しく吠えたてることがあります。

このタイプの吠え癖は、子犬期の社会化不足が原因です。ボストンテリア自身が物音や対象物の正体を把握できていないので、原因不明の恐怖に襲われ、自分自身はもちろん家族を守ろうと全力で吠え、警戒心をアピールしている行動です。

 

このような吠え癖は家族がその場で叱る、抱き上げる、チョークチェーンを使うという対応では改善を期待できません。愛犬自身もコントロールできない条件反射であることを理解し、適切なしつけを講じてゆきましょう。

 

家族に向けられた要求を伝える吠え癖

 

ボストンテリアのように知能が高い犬種は、まるで家族と会話をするかのように的確に自分の意図を伝えることができます。家族の行動を常に意識し、自分の要求を伝えるべきタイミングもしっかりと把握しています。

もちろん家族の中で誰に向かって要求を伝えたら確実に受け入れてもらえるかということも瞬時に見極めています。

 

このような要求による吠え癖は、吠えたことで要求を受け入れてもらえたと愛犬が学習すると、次第にエスカレートし、気がつけば家族が愛犬の要求に従うように暮らすという状況になりかねません。

日々の生活は一方の要求を過度に尊重するばかりでなく、お互いがストレスフリーな関係にいることが大切です。要求吠えは無暗に受け入れるべきではないとしっかりと認識しておきましょう。

 

 

ボストンテリアの吠え癖の原因別治し方について

 

ボストンテリアの吠え癖を治すにはそれぞれの原因に合った対処法を講じてゆきましょう。

子犬の夜泣きによる吠え癖には下記が効果的です。

 

  • 夜間も常夜灯をつけ暗闇を作らない
  • ペット用ヒーターを用いて適度な保温をする
  • クレートに入れ家族の寝室や家族の存在を目視できる場所で就寝させる

 

子犬や寒さや暗闇で恐怖を募らせてしまいます。また夜中でも何度も目を覚ますので、安眠できる環境を作ることで次第に夜泣きの解消を期待できます。

 

不安や恐怖を募らせている子犬を叱ることも、抱き上げ寄り添うことも夜泣きの解消には効果がありません。一時的に子犬が鳴きやむことがあっても、飼い主が遠ざかることで即座に吠え癖が再開するでしょう。

 

環境を整え、精神的な成長を子犬に促し、根気強く吠え癖改善に取り組みましょう。

 

条件反射的な吠え癖には下記が効果的です。

 

  • ペットの幼稚園などへ参加させ社会性を身に着けさせる
  • ドッグランやドッグカフェなどへ出かけ他犬の存在や接し方を学ぶ
  • 生活音に慣れるトレーニングを行い、警戒心を払拭する

 

条件反射的な反応を改善するには、何度も繰り返し経験すること、危険や恐怖を招く現象ではないことを愛犬自身が理解しなければなりません。

決して即座に結果が出る治し方ではありませんが、知能が高いボストンテリアは学習能力も優れ次第に改善に向かいます。トレーニングの専門家などの指導も受けながら、積極的に社会化経験を積み重ねてゆきましょう。

 

家族への要求による吠え癖には下記が効果的です。

 

  • 生活リズムをランダムにする
  • 要求吠えは完全に無視をする
  • 家族内で決めた生活のルールを無暗に変えない

 

要求による吠え癖は、知能が高いボストンテリアだからこそ起こる現象です。散歩や食事、家族の帰宅時間を正確に把握できているからこそ、時間が近づけば鳴いて催促をします。

でもこの生活リズムを家族があえてランダムにすると、いつ要求をすればいいのか愛犬自身が戸惑ってしまい、要求をするタイミングを失してしまいます。この方法ならとても簡単で、愛犬を叱ることなく要求による吠え癖を解消できます。

 

吠え癖は誤った治し方をすることでかえって悪化させてしまう場合があるので、ぜひ専門家に相談をしてみてください。

 

 

ボストンテリアを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 45
子犬紹介 ご購入の流れ ペットを飼う前に
お問い合わせ