ブログ

フレンチブルドッグがかかりやすい病気は?予防につながる育て方と注意点

2021.01.08(金)

フレンチブルドッグを家族に迎えたいと思うものの、将来の病気や育て方に不安を感じているという方もいるでしょう。今回はフレンチブルドッグを家族にあたって知っておきたいフレンチブルドッグがかかりやすいとされる病気に注目してみましょう。

 

犬の平均寿命は年々長くなり、病気の発症も多岐にわたっています。病気の発症はあくまでも可能性であり、必ずすべてのフレンチブルドッグに当てはまるものではありません。

 

家族に迎え、少しでも病気から縁遠く居られるよう注意すべきポイントも合わせてご説明させていただきます。

 

 

フレンチブルドッグがかかりやすい病気のまとめ

 

フレンチブルドッグは重量感のある体形からとても丈夫で病気とは無縁な印象を持たれがちですが、実は特徴的な体形だからこそかかりやすい病気もあります。

 

フレンチブルドッグがかかりやすい病気は下記です。

 

・心臓病

・呼吸器疾患

・肥満による生活習慣病

・アレルギー性皮膚トラブル

・膝蓋骨脱臼

・第三眼瞼腺脱出(チェリーアイ)

 

またフレンチブルドッグは頭部が大きな骨格から出産が難しく帝王切開や難産になる場合が多々あります。病気ではありませんが、出産には大きなリスクが伴うことはあらかじめ知っておきましょう。

犬も高齢になると癌の発症率が高まります。フレンチブルドッグも癌とは無縁ではないので、シニア期を迎えてからは定期的に健康診断を受け、病気の早期発見早期治療を心掛けてゆきましょう。

 

 

フレンチブルドッグの寿命は短い?犬の平均寿命は?

 

犬の平均寿命はここ数年で大幅に長くなり、現在では小型犬で13~15歳前後、中大型犬でも10歳を超えています。小型犬の中には20歳を超える長寿犬も多く、犬の生活環境や医療環境が一昔前に比べ大きく変わったことがうかがえます。

 

フレンチブルドッグに関して時々、寿命が短いや体が弱いという情報がネット上を中心に見受けられます。これは必ずしもすべてのフレンチブルドッグに当てはまるものではありません。

フレンチブルドッグも他小型犬と同様の平均寿命であり、この犬種に限り短命というデータもありません。

ただ中には先天性の心臓疾患や呼吸疾患を患っている場合や発育不良が原因で短命に終わる犬もいます。

 

フレンチブルドッグは重量感のある体形と旺盛な食欲から病気とは無縁と勘違いされてしまいがちです。でも子犬の期間はストレスや環境の変化に敏感で、体調を崩すことも多々あります。

食物アレルギーを起こすことも多く、ドッグフード選びは慎重さが欠かせません。

 

家族に迎えた後は、不安や疑問に感じることは専門家や獣医師にこまめに相談し健康管理を続けてゆきましょう。専門家や獣医師に相談することで、家族の知識量や経験値が増えれば、安心して犬と暮らすことができます。

いつでも気軽に相談できるよう行きつけのショップやかかりつけ医を積極的に作ってゆきましょう。

 

 

フレンチブルドッグに効果的な病気予防策は?

 

フレンチブルドッグの病気予防は下記の方法が大切です。

 

・毎年1回の混合ワクチンの摂取

・毎年1回の狂犬病予防接種

・毎年のフィラリア症の予防

・ノミダニ、マダニの予防、駆除

・定期的な健康診断や動物病院の受診

 

フレンチブルドッグの多くは運動不足から肥満になりがちです。肥満は内臓に多大なダメージを与えるだけでなく、足腰の関節にも負担が大きく様々な病気の原因になります。

 

上記の予防医療のために定期的に動物病院を受診することで、家族が見落としがちな病気や異変の早期発見につながります。また家族が気がついていないうちに肥満になっている場合もあるので、肥満予防にも効果があります。

 

フレンチブルドッグにいつまでも病気と無縁で元気に過ごしてもらうには適度な運動と良質な食事、病気の早期発見早期治療が何より効果的です。

 

 

フレンチブルドッグの育て方で注意したいこと

 

フレンチブルドッグと暮らすうえで大切なことは、愛犬のことをきちんと把握することです。

具体的には下記です。

 

①適正体重を知っておく

②アレルギー源を知っておく

③先天性疾患を把握し、悪化を防ぐよう心がける

 

まず①は愛犬が生後1年を迎え身体的な発育が終わってから、動物病院で確認をしましょう。

フレンチブルドッグの体重の目安は5~10㎏前後です。適正体重は性別や骨格によってそれぞれの適正体重が異なるので、愛犬の骨格から算出された適正体重を獣医師に確認し家族が知っておくことが大切です。

 

今後は、ドッグフードの給与量の確認や健康状態の把握の都度この適正体重を目安にします。基本的には適正体重から大幅に増加することの無いよう肥満を予防しましょう。

 

次に②のアレルギーについてです。アレルギーの有無やどのような食材を避けるべきかは血液検査で確認することができます。動物病院で血液検査を受け、愛犬が避けるべき食べ物を事前に知っておくことで、辛いアレルギーの症状を避けることができます。

食物アレルギーの症状を完治させる方法はありませんが、発症を回避することはできます。

この検査結果を元に愛犬の毎日の食事やドッグフード、オヤツを選ぶよう心がけてゆきましょう。

 

最後に③の先天性疾患です。先天性疾患による病気の発症は予防や回避することは難しいものの、症状を悪化を防ぐ方法やもし発症した時の迅速な対処法を知っておくことができます。

先天性の疾患は生後間もない子犬の時点では見極めが難しく専門家や獣医師でも発見できないことも珍しくありません。愛犬の病気の早期発見、早期治療のためにもかかりつけ医を定期的に受診するよう心がけてゆきましょう。

 

 

フレンチブルドッグを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

 

ボストンテリア産まれました!

2021.01.07(木)

ボストンテリア産まれました!
この両親のかけ合わせは前回とてもかわいい子ができまして元気に成長してくれています。
↓両親から生まれた子犬生後2か月半の時の動画です!お引渡しのころにはこんな感じのイメージです!

チワワ産まれました!

2021.01.06(水)

チワワの子犬が産まれました!

フレンチブルドッグが耳掃除を嫌がる!頻度や方法はどうする?

2020.12.30(水)

愛犬の耳が臭いと感じたり、耳の中が黒く汚れていたり、愛犬が頻繁に耳を掻くなど耳にまつわる異変を感じたことはありませんか?フレンチブルドッグは体質的に耳のトラブルを抱えがちです。

耳の不快感は愛犬に相当なストレスを与えてしまうので異変を感じた時はすぐに適切なケアと治療を始めましょう。

 

 

フレンチブルドッグの外耳炎対策に耳掃除は必要!

 

定期的な耳掃除が必要な犬種と聞くとダックスなど垂れ耳の犬種を思い浮かべがちです。でも実はフレンチブルドッグも耳掃除が欠かせない犬種です。

なぜならフレンチブルドッグの体質は皮膚がとてもデリケートで皮脂の分泌量も多いためです。耳内部は愛犬自身がケアできない箇所ですから家族の定期的な耳掃除が欠かせません。

でもフレンチブルドッグに限らず犬にとって耳掃除は決して快適なばかりではありません。皮膚の薄い耳内部を綿棒やコットンでこすられたり、時には炎症を起こしている箇所を刺激されるのですから当然嫌がることもあります。

でも耳掃除を怠ってしまうと炎症や外耳炎さらに症状が悪化すると中耳炎へと進みます。外耳炎は臭いや汚れだけでなく、辛いかゆみや痛みを伴います。

愛犬が

 

〇執拗に耳を掻く

〇頭を振る

〇地面に耳をこすりつける

〇耳を触ろうとすると嫌がる

〇耳を撫でると気持ちよさそうにする

 

このような様子を見せる時は、外耳炎や耳内部のトラブルが起こっている可能性があります。正しい方法で耳掃除を行い、愛犬の不快な状態を改善してゆきましょう。

 

 

フレンチブルドッグの耳掃除の方法と揃えておきたい道具一覧

 

フレンチブルドッグの耳掃除を自宅で始める前にまずは必要な道具を一式揃えて置きましょう。

 

〇綿棒やコットン

〇耳掃除用ローション

※噛み癖がある場合は口輪

 

綿棒は市販のものでも構いませんがペットショップではペット用に持ち手部分が長い綿棒を販売しています。持ち手が長いので耳の奥まで届きやすく、飼い主の手元がよく見えるので安全に耳掃除を行うことができます。

 

耳掃除用ローションもペット専門店や通販で購入できます。1000円前後で数か月分の容量が相場です。耳掃除用ローションを使用することで、耳垢を浮かせ刺激せずに取り除くことができます。

 

耳内部の皮膚はとても薄くデリケートです。乾いた綿棒やコットンでこすると細かな傷がついてしまい、傷口に雑菌が侵入することでさらに症状を悪化させてしまう可能性があります。

 

専用ローションで綿棒やコットンを湿らせ、耳垢を浮き上がらせてから取り除く方法が安全で確実な方法です。トリミングショップや動物病院でも耳掃除を行い際は必ず専用ローションを使用します。

耳掃除用ローションは自然乾燥タイプなので、耳掃除後の拭き取りや洗い流しは不要で手軽に利用できます。

 

 

フレンチブルドッグの耳掃除の頻度は週に数回

 

耳掃除の頻度に絶対と言える正解数は有りません。すでに耳に悪臭や汚れがある場合は無暗に家族が判断せずに動物病院を受診し、治療と併せて耳掃除の回数を獣医師に確認しましょう。

 

なぜ頻度が確定できないかというと、すでに外耳炎などの症状がある場合、頻繁に耳掃除をすることで患部を刺激し炎症が悪化する場合があるからです。雑菌の付着した綿棒を耳に出し入れすることも好ましくありません。

 

全く症状が無く、正常な耳の場合、家族が耳掃除をすることで耳掃除嫌いになってしまうこともあります。耳内部はとてもデリケートだからこそお手入れの方法や頻度も見極めが難しいのです。

 

かゆみや悪臭などの症状がある場合、数週間の投薬で症状は改善できます。この投薬のタイミングと併せて耳掃除の方法を獣医師に確認をしましょう。

また愛犬の耳から悪臭がせず、汚れも目立たず、薄いピンク色の健康的な耳内部の状態があれば耳掃除の頻度は数週間~1か月に1度でもOKです。

耳掃除専用ローションで軽く拭いたり、シャンプー後に耳内部の水分を軽く拭き取る程度で十分です。

 

 

【まとめ】フレンチブルドッグの耳掃除は習慣化しましょう

フレンチブルドッグは耳掃除が苦手と思われがちですが、これはどの犬種でも同じことです。決してフレンチブルドッグだからこそではありません。

犬にとって耳がいかにデリケートな部位かをまずは家族が知っておいてあげましょう。

 

耳掃除を怠ってしまうとつらいかゆみを伴う外耳炎を発症してしまう場合があります。日ごろから愛犬を撫でる時、抱っこする時にさりげなく耳の内部を確認し悪臭や汚れが無いか確認しておきましょう。

汚れや悪臭が続くときは動物病院を受診し治療を始め、自宅での耳掃除の頻度や方法も合わせて指導を受けましょう。

 

犬の外耳炎は体質や年齢、生活環境など様々な要因が関係し発症します。何度も再発を繰り返すことも珍しくありません。日ごろからこまめに耳に状態を気にかけてゆきましょう。

 

 

フレンチブルドッグを飼ってみたい方はこちらをご覧ください

 

フレンチブルドッグ産まれました!

2020.12.30(水)

30年

ひとりっ子のフレンチブルドッグ産まれました!

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 45
子犬紹介 ご購入の流れ ペットを飼う前に
お問い合わせ