2020.06.23(火)
フレンチブルドッグ産まれました!
またまたフレンチブルドッグハニーパイド産まれました。
↑こちらの子犬は母犬がフレンチブルドッグ×父犬がボストンテリアになります。
柵を飛び越えての駆け落ちでした(-_-;)💦ミックス犬になります(◎_◎;)
2020.06.22(月)
メス犬の発情サイクルと排卵妊娠サイクルについて
卵胞ホルモン(エストロゲン)卵胞刺激ホルモン(FSH)
黄体ホルモン(プロゲステロン)黄体形成ホルモン(LH)
主にこちらの4種類のホルモンの相関性を理解することによって犬の繁殖に関わる一定の知識を身につけることが出来るかと思います。
相関グラフを引用しておりますのでご覧ください。
簡単に図の通りに文面に起こすとまず発情(ヒート)開始の2~3週間前からFSHの上昇が始まり、その後エストロゲンの上昇が起きると数日遅れてプロゲステロンの上昇が始まりLHサージが起こります。LHサージは24時間以内の短期間で終了しエストロゲンも排卵前に下降していきます。
LHサージから48時間以内にOvulation(排卵)が起こりプロゲステロンは妊娠に関係なく発情(ヒート)開始後60日程度かけて上昇し下降していきます。
LHは種によって異なりますので犬以外の動物種ではこの相関関係は当てはまらないので注意が必要ですが犬であればチワワから超大型犬まで等しく排卵はこの相関関係が成り立つとされています。
繁殖において排卵を確認する目的で観察されるグラフにはFSHが除外されているものが多くみられます。
無発情期の発情誘起の前段階としてFSHを計測することは有用かもしれませんが発情開始後の排卵を予測するうえでは重要な項目ではありません。
またエストロゲンの上昇は発情中かを判断する指標にはなりますが排卵を予測するには突出した特徴がないため適しているとは言えません。
LHは排卵前に大きな突出した変化(LHサージ)を表します。またLHサージ後48時間で排卵が起こるため排卵を予測する場合に人間ではLHサージの検出を目的とした排卵日チェッカーを用いることが一般的です。
しかし犬の場合は尿中のLH検査試薬簡易キットが開発されておらずLHサージは24時間以内に上昇し下降してしまうため毎日計測する必要があり排卵を予測する検査として現実的とは言い切れません。また犬の場合は人間と違い排卵が起こってから卵子が成熟するまでの日数が人間と比べて長いためLHよりもprogesteroneを検出する方がAI(人工授精)に向いていると言えます。
犬のプロゲステロン数値の読み方で記述したようにプロゲステロン値を計測し排卵を予測する方法が現在もっとも的確な評価方法であると思います。
正常な発情サイクルが認められないメス犬や毎回発情は起こるが交配しても妊娠に至らない犬に対するホルモン治療に関して、
発情が8ヶ月以上認められない適正な年齢のメス犬にはLH様作用は弱くFSH様作用を持つ血清性性腺刺激ホルモンで自然な形で発情誘起を行うことが出来ます。
またプロジェステロンを測定し交配を行う場合、通常90%以上の確率で妊娠に至りますが複数回妊娠に至らない犬に対してはFSH様作用が弱くLH様作用を持つ絨毛性性腺刺激ホルモンを投与し、正常な排卵を促しプロゲステロンと持続性黄体ホルモン製剤で着床を促し妊娠を維持することが出来ます。
これらは獣医師の観察下で適正に使用される必要があります。
2020.06.21(日)
こちらは獣医師及びブリーダー向けの内容となっておりますのでその他の方には興味のない内容となっておりますのでスルーしてください。
まずはじめに、ホルモンとは何かという所から始めると読む気も失せてしまいますので結論から先に記載していきたいと思います。
欧米では一般的に行われている検査で
について日本ではまだまだ一般的とは言い難く実施している動物病院や施設はごく少数ですので海外のデータをもとに出来るだけ分かりやすく記載します。
下に何点かプロゲステロン数値による交配日の例が記載されていますが文献などをまとめて簡潔に要約しています。
1.9ng以下→発情(ヒート)は始まったばかりかまだきてないんじゃないか?発情だと思うならまた3.4日してから検査してね!
2ng~5ng→発情(ヒート)中だよ。LHサージが起きている最中で48時間以内に排卵するから交配するなら用意をしといてね!
5ng~9ng→今まさに排卵しているよ!今から卵子が成熟して授精可能になるまで48時間程度かかるので交配はまだだよ!
10ng~18ng→自然交配又は新鮮精液による交配なら今すぐ交配してね!20ngを過ぎたら妊娠は手遅れになるよ!
18ng~24ng→凍結精子や冷蔵精液を使うなら今のタイミングだよ。開腹人工授精か子宮頸管内人工授精するなら今のタイミングだよ!
25ng以上→交配しても妊娠する可能性は低いよ!
40ng以上→正常に発情排卵サイクルが起きて正常に排卵が終わったよ。妊娠してるかどうかはこの数字では分からないよ!
とりあえずこの数字だけを覚えておけば初心者でも交配最適日を見逃すことはありません。
あとは自然交配か新鮮精液での人工授精の場合、手慣れたブリーダーであれば上手く対処してくれるでしょう。
初心者同士の交配(犬仲間同士など)の場合、オス犬が上手く交配できるかどうかはやってみないと分からないのでせっかく検査していても交配が成立しなければ妊娠も成立しませんので、ダメだったパターンで何頭かオス犬候補を選んでおいて臨機応変に動けるといいと思います。
なぜ凍結や冷蔵精液を使用する場合は授精方法によって交配日のタイミングが違うのかという疑問をお持ちになると思います。
これは凍結精子や冷蔵精液の活性時間の短さにあります。新鮮精液は通常、膣や子宮内で48時間程度活性があり膣内から子宮内や卵子までたどり着くまでに48時間程度かかる場合があるといわれております。凍結精子や冷蔵精液ではその半分程度の時間しか活性していないので卵子が成熟したタイミングでより卵子に近い場所に精子を投入する必要がありより厳密な時間調整が必要であるということから卵子が成熟し下降してきたわずかなタイミングを狙うためということになります。
新鮮精液の場合は少々時期が早かろうがしばらく生きてるんだからいいだろうという考え方で10ng~18ngの間ならいつでもいいよということになります。
個人的な見解としてですがおすすめしないことは膣内の粘液に試験紙などを入れ色で犬のプロゲステロンを計測する専用の試験紙や膣内の電気抵抗によって数値を計測する診断キットがありますがこれらはやろうとしていることはほぼ同じですが再現性の低さが問題で正確な評価を得ることが難しいと考えています。
私自身も20年以上前からある電気抵抗の検査装置を20年前に持っていましたが同じ結果が得られず使わなくなりました。検査自体が安価で簡潔という所が魅力なので参考程度に実施するにはいいかと思いますが気休め程度でしょう。
以下は検査結果が出てからの交配予測日です。
当たり前ですが外注など検査機関に出した場合は検査結果の数値を聞いた日じゃなくて採血したときの数値だから注意してね!
2ng以下→この数値では交配日の予測を行うことは難しい!
2ng~4ng→3.4日後に再検査がおすすめだが4~5日後が1回目交配適日6~7日後が2回目交配適日
4ng~5ng→3~4日後が1回目交配適日 5~6日後が2回目交配適日
6ng~7ng→2~3日後が1回目交配適日4~5日後が2回目交配適日
8ng~9ng→1~2日後が1回目交配適日3~4日後が2回目交配適日
10ng以上→今すぐが交配適日
このように発情の兆候さえ確認していれば1回の検査でおおよその目安がたつ検査であることが分かります。さらに精度を上げるには複数回の検査を行うことが大切です。
ただホルモンバランスが崩れている場合、10~20ng程度まで上昇してもその後数値が下降してしまい排卵が不完全(卵子が未成熟なまま)な形で終わってしまうことがあり、発情(ヒート)終了後は妊娠が成立しているか否かに関係なく40ng以上まで上昇する数値のため、正常な発情サイクルであったかという検証のためにも、フォローアップの確認をしておくとなおいいでしょう。またそのような排卵異常やホルモン異常や発情サイクルの長い犬や無発情の犬に対し正常なホルモンバランスに調整するホルモン治療もあります。
2種類の性腺刺激ホルモン(FSH、LH)によって発情誘起と排卵誘発を使い分けてプロゲステロン補完療法によって妊娠を維持し流産を予防することが可能です。
流産をする場合はプロゲステロン濃度の低下が要因としてあげられます。高プロゲステロン値は子宮蓄膿症の発症要因としてあげられますので単純に数値を維持するのではなく高度な管理が求められます。
↑の表では/Lとなっていますがおそらく/mlの表示間違いです。
1ng(ナノグラム)=3.18nmol(ナノモル)で換算できます。
日本ではng/ml表示で検査結果が通知されることが一般的ですのでngで覚えておけばいいと思います。
2020.06.21(日)
犬の出産予定日は我々にとっても確信が持てずハラハラするものです。
特に帝王切開を予定している場合は、いつ切ったらいいのか飼い主はもとより獣医師でも不安があり確信など持てないものです。
犬の場合出産予定日の3日早く摘出すると50%以上が死亡するといわれており犬は受精卵が着床してから40数日で、生まれてくるまでのサイズまでに育つわけですからそのうちの3日のずれというのはかなり大きなものになります。特に犬の新生児は肺が未発達なようで早期摘出は命にかかわることが多くなります。
出産予定日の1週間前より1日に2度の検温(直腸温)を実施します。家庭用の体温計を肛門にさして計ってください。
華氏100℉以下(37.7℃)に下がったら出産が48時間以内に起こるとされています。
またこれは36℃台まで下がることも何度も経験しています。一度下がった体温はまた出産間近に上昇に転じますので下がったタイミングを逃さないように定期的な検温が大切です。
食欲も出産の兆候の一つです出産24時間前になると食欲がなくなります。
一般的にチェックできる内容としては優先順から体温、食欲、母乳が出るかどうか?の順になります。
母乳が出ていなくても体温が低下し食欲がなければ帝王切開に踏み切ります。
食欲は急減してもまた食べだすこともありフェイクの予兆だったことも少なくありません。
もっと的確に判断するためには下の図のようにプロゲステロン値を計測することでより具体的な判断が出来るようになりました。
オレンジの線がプロゲステロンですが、こちらの数値は出産数日前から急減していき、直近では1ng以下まで落ちます。
2ng/mlで出産36~48時間以内で1ng/mlではいつ生まれてもおかしくありません。
このように従来からの体温や食欲などの観察に加えて客観的な評価も出来るようになっていますのでお悩みの場合は是非とも取り入れてみてはいかがでしょうか?
人間では直接子宮口の開大を観察して分娩に臨みますが犬の場合は直視することが難しく一般的な方法ではありませんでしたが、内視鏡によって簡単に観察することが出来ますのでこちらでは子宮口の観察も行っており出産の兆候には信頼できる評価が出来るように努めています。
2020.06.21(日)
パグはメディアやSNSで見かけたことがあるだけという方も多いのではないでしょうか?昨年は人気の連続ドラマで主人公の愛犬役でパグが登場し、一躍注目を集めましたね。
パグの子犬をまだ見たことがない、実際にパグに触れたことがないという方でも安心して家族に迎えることができるように今回は、パグの基本情報をご紹介させていただきます。